
【8月5日】アーユルヴェーダの無料体質診断会を実施します。
四ツ谷 セミパーソナルジム ボクノジム
こんにちは!
トレーナーのゆんです♩
8月5日㈭19:30~(約40分)
アーユルヴェーダのオンライン体質診断会を実施します!
この記事では、参加方法などについてお伝えします。
そして、『そもそも、アーユルヴェーダって何…?』という方もいらっしゃるかと思いますので、その基礎情報についても簡潔にお伝えします!
《記事の見出し》
・アーユルヴェーダとは?
・アーユルヴェーダの効果とお客様の声
・オンライン無料診断会の参加方法
アーユルヴェーダとは?
5000年以上前にインドで生まれた世界最古の予防医学のひとつで、体質に合わせて、運動や食事を行うのがアーユルヴェーダの考え方です。
サンスクリット語のアーユス=生命、ヴェーダ=科学、が組み合わさり、アーユルヴェーダ=生命科学と言い、WHO(世界保健機構)にも認定されています!
アーユルヴェーダでは、その人が生まれながらに持っている性質のタイプや年齢に合った生活を送ることが大切だと考えていて、その生活が身体の治癒力を高めたり、心を満たしたり、直感力や判断力を高めたりと、生活のコツや対処法を教えてくれる、生き方の知恵とされています。
アーユルヴェーダでは、世の中のあらゆる事は空・地・水・火・風の5つの要素で成り立っていると考えます。さらに、空と風が「ヴァータ」、火と水が「ピッタ」、水と地が「カパ」という3種類のドーシャ(体質)に分類されます。私たちは3種類のドーシャを全て持っていて、どのドーシャが増えやすいかによってその人の体質・性格・行動が特徴づけられるとされています。
ちなみに、インドやスリランカでは西洋医学と並んで認知され、現在インドの病院では急性の場合は西洋医学、痛みの緩和や予防にはアーユルヴェーダと、症状に合わせて選べるようになっています。
欧米でもアーユルヴェーダを代替医療のひとつとして用いる医療機関もあり、慢性疾患や生活習慣病などの治療を補うものとして取り入れられていて、その効果が科学的に証明されているものも増えてきているそうです。
アーユルヴェーダの効果

✔️食事制限ではないダイエット
✔️体質改善(冷え、むくみ、便秘、疲れやすさ、など)
✔️自律神経を整える
✔️ストレス緩和
✔️風邪やアレルギーの症状緩和
✔️生理痛や月経トラブルの改善
✔️思考やメンタルの安定(=強化)
《こんな人にオススメ》
・食事制限が苦手な人
・ダイエットに疲れた人
・体質改善したい人
・女性特有の悩みがある人
・自分に合ったストレス解消法を知りたい人
・メンタルが不安定な人
当てはまる人は、是非体験してみて欲しいです!!
巷で健康にいいと言われているものを信じるのではなく、自分の体質・性質を理解し、必要なものをとり入れる。または不必要なもの、あわないものを手放していく。
アーユルヴェーダを通して自分にとって本当に必要なものを取捨選択し、心身ともにバランスのとれた生き方をできるようにしましょう♩
〜お客様からの声〜
アーユルヴェーダモニターに参加して頂いたお客様のお声です♩
*普段の生活の中で、継続して続けられそうな事を無理なく取り入れられた
*生理前の辛い症状がある時に、体質に合う食材を積極的に取るようにするといった感じで、ゆるくやっているので「これをやらなきゃ!」とか「これを食べちゃいけないんだ!」というストレスはありません
*イライラして体調が悪い時の自分をコントロール出来ないでいましたが、今は「本来の自分ではない自分」と冷静にとらえ、上手く付き合えるようになったと思います
*お風呂上がりに普段からストレッチをする習慣があったので、それに加えて教えて頂いたマッサージをプラスして良い眠りにつけるようにしています。身体を触ることで、いつもと違う変化(むくみや冷え、コリなど)に気づき、身体を労るようになりました
*スパイスの使い方を少しずつ覚え、香りを楽しみながら様々な料理をすることもアーユルヴェーダを知って良かった!
*毎回のヨガもとても楽しみで、その日の気分で先生と相談してリクエストさせて頂きました。ポーズを補助してくださるのがキツくもあり、気持ちよさもありパーソナルならではかなーと
オンライン無料診断会の参加方法
上記で説明した通りで、アーユルヴェーダは世界的に見ても非常に信頼度が高い健康法です。
アーユルヴェーダにおける健康管理を進めるためには、まずはご自身の体質を把握する必要があります。
そこで今回は、オンライン体質診断会の実施が決定しました!
(なんだかよくわからない…という人も心理テストの気分でご参加ください(^^)
▷日程: 8月5日㈭ 19:30~(約30~40分)
▷参加方法:指定次回にYooutube Liveに参加。
( こちらをクリック ←事前にチャンネル登録をしていただくとスムーズです。)
▷準備:問診表(*)とペン。
(*)下記をダウンロードしてプリントアウトすると便利です。
ご不明な点がありましたら、ボクノジムの店舗LINEまたはメールにてご連絡下さい!
それでは、8月5日にお会いしましょう!
MAIL: bokuno.gym.yun@gmail.com