「冷え性の女性」におすすめのアレとツボ押し
パーソナルトレーニングジム ボクノジム 白金高輪店
こんにちは!ダイエット鍼灸師ひらしんです(^^)←プロフィールこちらクリック
1月も半ばになってくると、、、
・冷え性で手足が冷たい…
・靴下を重ね履きしている…
・手足が寒くて寝られない…
こういったお悩みは出てきませんか?
突然やってくるように感じますが、実は原因があるので、
対策をするだけで未然に予防することが出来ます。
足の冷えをなるべく起こさないようにするため。早くに症状を改善するため。
是非最後まで読んでみてください。
①足の冷えにおすすめの靴下
②冷えを予防する足が温かくなる飲み物
③冷え性の方におすすめのツボ押し
それでは1つ1つ説明していきます。
①足の冷えにおすすめの靴下
足が冷えるのは血液の流れが緩やかなためです。
気温が下がって寒くなると体は冷え、筋肉は硬くなります。
筋肉は硬く縮まる時に熱を発生させるからです。
試しに全身の筋肉にグッと力を入れてみてください。
すると顔が赤くなったり、身体が温かくなりませんか?
筋肉というのは血液を流すポンプの役割をしています。
なので筋肉は圧迫するだけでなく“固まらないように動かす”必要があります。
そこでオススメなのが五本指ソックスです。
足の指は足の裏の筋肉が動かしています。
なので、足の指を動かすことで足裏の血流が良くなります。
最初は履き慣れないかもしれませんが、徐々に慣れてきます。
現在は様々なタイプの五本指ソックスがあり、どんな靴下を選べば良いか悩むと思いますが、
足の指をスムーズに動かすことができればOKです。
②冷えを予防する足が温かくなる飲み物
次に身体を温める飲み物を紹介します。
オススメは白湯(さゆ)です。
飲むタイミングと温度も大事になります。
白湯を飲むことは内臓の温度を高める作用が期待できます。
ポイントは温度です。
熱過ぎる白湯は内臓がびっくりしてしまいます。
おすすめの温度は自分の体温よりも少し高い温度(60度以下)です。
マイボトルに入れて持ち歩くのも良いですよ。
特に寝る前、起床後の1杯は身体を健康的にしてくれる効果があります。
飲むときには少しずつ口に含んで、ゆっくり飲むようにしてみてくださいね。
③冷え性のおすすめのツボ押し
三陰交(さんいんこう)を押しましょう!
足のくるぶしの頂点から、手の指4本分(親指以外の4指)上、すねの骨(頚骨)の内側のくぼみにあるツボです。
婦人科系の病症全般に有効で、血流を促す作用もあり、女性に多い貧血気味で眠れないタイプにもおすすめです。
まとめ
①足の冷えにおすすめの靴下
②冷えを予防する足が温かくなる飲み物
③冷え性の方におすすめのツボ押し
がこの冬を乗り越えるポイントです。
また、階段を使ったり、大股で早歩きをしたり、家事で体を動かしたりして、
日常生活の中で筋肉をよく動かすことができると、
冷えをなお一層予防できるでしょう。
特に、お尻や太ももなど大きな筋肉がある下半身を鍛える運動は、筋肉量アップに効果的です。
適度な運動はリフレッシュにもなるので、
ストレスケアの観点からも血流アップに有効です。
その際は当ジムがお役に立てると思いますので、お気軽にご連絡ください。
【現在体験半額!】
こちらの2つの動画を無料プレゼント中です!
↓LINE追加はこちら↓
この投稿を見て、5本足ソックスと、保温マグが家にあることを思い出しました。
在宅勤務の冷え対策にも良さそうですね。
コメントありがとうございます!
眠ってる保温グッズが大活躍の時ですね!
在宅勤務中は特に冷えに気付きづらいかと思います!
ぜひ、対策を!