BLOG

ダイエットやボディメイクの参考情報

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スプリント
  4. 脚を速くするために必要なこと「スプリントトレーニング」

脚を速くするために必要なこと「スプリントトレーニング」

ボクノジム高円寺店代表トレーナーのそうです!

「歩くのが効率的にできない」「階段が異様に疲れてしまう」
そう思って筋トレを頑張っている方も多いのではないでしょうか?
しかし実は、「筋トレだけ」では思うように歩行や運動効率がが改善されないケースも多くあります。なぜなら、歩行には筋肉以外にも、骨盤と体験の連動性などが多く関与しているからです。

今回は、なぜ筋トレだけでは不十分なのか、そして本当に必要な運動とは何かについて、科学的根拠に基づいて解説していきます。

〜ヒップロックとフロントサイドメカニクスの重要性〜

短距離走やスポーツ競技において「足が速いこと」は、パフォーマンス向上に直結する重要な要素です。足を速く動かすには、単純な筋力だけでなく、身体の使い方やフォーム、神経系の反応など、さまざまな要素が複雑に関与しています。

本記事では、スプリント動作において非常に重要視されている「ヒップロック(hip lock)」と「フロントサイドメカニクス(front side mechanics)」という2つの要素に着目し、それがなぜ足を速くするために不可欠なのかを、事実に基づいて解説します。


ヒップロックとは何か?

ヒップロックとは、走行中の片脚支持期において、骨盤の安定性を確保し、股関節の伸展を効率的に行う状態を指します。

具体的には、スプリント動作で前脚が地面に接地する瞬間、反対側の骨盤が過度に下がらず、体幹と連動して股関節周囲が強く固定されている状態です。このとき、股関節周囲の筋群(特に中臀筋・小臀筋・外腹斜筋など)が適切に機能しており、地面からの反発力をロスなく推進力へと変換できます。

ヒップロックができていないとどうなるか?

ヒップロックがうまくできていない場合、以下のような問題が発生します。

  • 骨盤が横方向に過剰に動く(左右の揺れが大きくなる)

  • 地面からの反発を効率的に活かせない

  • 股関節の伸展動作が遅れる・弱くなる

  • ハムストリングスや腰部への過剰な負担

このような状態では、「速く走る」ための効率的な力の伝達が阻害されるため、結果的にスピードが出にくくなります。


フロントサイドメカニクスとは何か?

フロントサイドメカニクスとは、スプリント動作中に膝や股関節、足が身体の前側(=フロントサイド)でコントロールされている状態を指します。

具体的には、

  • 膝がしっかりと高く上がっている

  • スイング脚が前方で素早く切り返される

  • 接地の瞬間が身体の真下〜やや前方で起こる

といった特徴があります。

これに対し、身体の後方で脚を引くような走り方(=バックサイドメカニクス)は、接地時のブレーキが大きくなり、ピッチ(回転数)も上がりにくくなる傾向があります。

フロントサイドメカニクスが重要な理由

フロントサイドでの動作を意識することで、

  • 重心の真下での効率的な接地が可能になる

  • 地面反力を最大限に活かせる

  • ピッチ(脚の回転数)が向上しやすい

  • 股関節屈筋群(腸腰筋など)が有効に使われる

といった効果が得られます。これらはすべて、スプリントにおいて高い加速度やトップスピードを得るために重要な要素です。

ヒップロックとフロントサイドメカニクスの関係性

これら2つは、個別に存在するものではなく、相互に影響し合いながらスプリント動作を構成しています

ヒップロックが安定して行われることで、骨盤のブレが少なくなり、スイング脚を前方へ素早く戻すことが可能になります。結果として、フロントサイドで脚を高く保ち、素早く着地するという理想的なメカニクスを実現できるのです。

逆に、ヒップロックが不十分だと骨盤が揺れ、股関節の可動軌道が乱れ、結果として脚が後方で流れるフォーム(バックサイドメカニクス)になりやすくなります。


スプリント能力向上のためのアプローチ

これらを踏まえ、足を速くするために重要なトレーニングや意識すべきポイントは以下のとおりです。

1. ヒップロックを強化するトレーニング

  • シングルレッグスタンスでの安定化トレーニング(バランスディスク使用など)

  • 中臀筋・小臀筋の筋力トレーニング(クラムシェル、サイドウォークなど)

  • スプリント動作中の骨盤安定性を意識したドリル(Aスキップ等)

2. フロントサイドメカニクスを意識したドリル

  • ハイニー(膝を高く上げる反復ドリル)

  • マーチングやスキッピング動作での脚の高さと切り返しを練習

  • ビデオフィードバックを用いたフォーム矯正


まとめ

「足を速くする」というのは、単純な脚力アップだけで解決するものではありません。ヒップロックによる骨盤と股関節の安定、そしてフロントサイドメカニクスによる効率的な動作パターンの構築こそが、スピード向上の鍵となります。

これらは一朝一夕に身につくものではありませんが、正しい知識のもとで身体の使い方を改善していくことで、確実に成果につながる領域です。もしご自身の走りに伸び悩みを感じているのであれば、筋力や持久力に加えて、「フォーム」と「身体の使い方」にも目を向けてみてください。


「2ヶ月後の健康よりも1年後の健康を」という理念から、怪我や病気から一番遠い場所へ導くためのボディメイクを提供します。
高円寺店詳細はこちら

↓ご予約はボクノジム高円寺店のLINEへ!↓

友だち追加

代表トレーナーそうのInstagramをご覧ください!
代表そうのInstagramはこちら

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事