BLOG

日常のネタや為になる話をまとめています

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 食事
  4. 潰瘍性大腸炎への食事アプローチ

潰瘍性大腸炎への食事アプローチ

白金高輪 パーソナルトレーニング ボクノジム


白金高輪のパーソナルトレーナーけーたです(^^)

 

 

今回は、潰瘍性大腸炎への食事のアプローチについてまとめてみました。

  • 潰瘍性大腸炎とは何か?
  • 症状や治療法は?
  • 家庭でできる食事療法とは?

これらの内容について、触れていきます。

 

ただ、僕は医者ではありませんので、基本的な治療指針は是非お医者さんの指示に従って欲しいです。

しかし僕は“医者の一歩手前で在りたい。”と思っているので、完全に薬に頼るのではなく、その前に食生活から何か改善できないか?ということを考察しています。

 

 

潰瘍性大腸炎とは

大腸(特に直腸)の粘膜と粘膜下層の組織が損傷する病気です。

下血や、下痢などがよく起こります。同時に、腹痛。

また重症になると発熱、貧血、体重減少に繋がります。

 

ただ、これらの症状は波のように押し寄せます。

活動期と寛解期があり、活動期に上記の症状が出ます。

 

実際に疾患者が増えているのか、認知が広まっている結果なのかわかりませんが、患者数は年々増加しています。

しかし、この病気の原因は解明されていません。

そのため、難病として登録されています。

 

治療方針

基本的な治療は内科的な治療です。

医師から薬を処方してもらいましょう。

 

遺伝子の影響も考えられていますし、ファーストフード、乳製品、肉類中心の欧米食の影響、ストレスの関与などもあり得るそうです。

ただ、諸々不明なことだらけです。

 

さて、内科的治療は医師に任せるとして、僕はこの病気に対する食事の処置について考えたいです。

 

食事で治癒可能!なんて大それたことは言いませんが、健康管理のためにも食事がもたらす影響は確実にあるはずです。

・基本的な食事指針

・活動期と寛解期に分けた食事意識

・生活上避けるべき食品

に分けてまとめてみたいと思います。

基本的な食事指針

例えば重症になってしまった場合に病院で行われる処置は、胃腸に負担の少ない食事を心がけて、薬で処置することになります。

このように薬を中心に考えることは、それはそれで良いのですが、食事療法の可能性にかけるなら、

免疫系の中枢である腸、それ自体の改善を狙うのが良いはずです。

 

こう考えると、“胃腸に負担の少ない食事”では達成が難しいです。

確かに腸に優しいけど、強くならない。そんな感覚でしょうか。

 

ということで

活動期と寛解期で食事プランを分けてみて欲しいです。

活動期→負担の少ない食事。

寛解期→腸を養う食事。

 

具体的に見ていきましょう。

 

《活動期の食事》

この時期は、とにかく腸に波風立てないように心がけることです。

避けるべきは、食物繊維、脂質、刺激物です。これを踏まえると…

 

食物繊維は野菜全般ですね。もし食べるとしても、くたくたに煮るなどするのが良いと思います。また食物繊維の観点から、糖質は玄米ではなく白米が推奨されます。さらにはお粥などにすると良いです。

 

タンパク質も比較的少な目がオススメです。また内容も、肉類より魚が良いでしょう。牛や豚のタンパク質は腸の悪玉菌のエサともなります。

脂質は腸の活動を過度にしかねないので、量を控えます。勿論、その質も大事。ジャンクフードなどの脂質はそもそも腸に良くないです。

刺激物として避けたいのは、アルコール、カフェイン、香辛料などです。

 

《寛解期の食事》

この時期は、症状が出ないので腸の免疫力アップを狙いましょう。

もしこの時期の食事が成功すれば、寛解期の期間延長が達成できたり、活動期のレベル弱化が達成できるかもしれません。

 

摂りたい食事は、食物繊維、発酵食品、適度な糖質です。

 

野菜全般。葉野菜も緑黄色野菜も食べましょう。食物繊維では、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類が摂れているか?を考えなければなりません。不溶性はわかりやすい線維質のものです。水溶性は海藻やきのこに多いです。

 

発酵食品は、納豆や味噌、漬物などがオススメです。善玉菌を増やしてくれます。

 

適度な糖質としてお米も食べて欲しいのですが、食物繊維を考えると、この時期は玄米がオススメです。糖も腸内細菌の栄養源になるので欠かせません。

 

全般で避けるべき食事

腸内細菌を悪性に傾けるリスクがあるものは避けましょう。

きっと個人差はあると思うのですが、、、とりあえずリスクヘッジです。

・小麦食品
・乳製品(ヨーグルトは食べてみて個々で判断)
・ジャンクフード。お菓子
・加工度の高い製造食品
・人工甘味料
・過度なタンパク質
・アルコール

これらのどちらの期であっても避けるべきかと思います。

完全撤廃できなくとも、減らす努力はしましょう。あなたのためです。

以上の生活をしてみて下さい。

長い目で見てみないと、効果はわからないと思います。

もし、効果が出ましたら是非教えて欲しいです(^^)

 


白金高輪 パーソナルトレーニングジム ボクノジム

LINE@にてダイエットやトレーニングのコラムを配信中!

↓登録はこちらから↓

友だち追加

 

 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事